浴衣購入時に、下駄もセットになっているものですと何だか嬉しくなっちゃいますね。
でも、だいたいセットになっている下駄は安価なものが多いですね。
履きやすさや疲れない形状ということはまずありません。残念なことですが、価格から考えても当然ですよね。そこまで期待している方はあまりいらっしゃらないとは思います(*^^*)
初めての浴衣でしたら、全て揃っている方が便利ですから「浴衣数点セット」というのは有難いですね。
少し慣れてきましたら、履物は別に、ちょっとお値段が張っても履きやすさで選ばれるとお出かけを楽しめますからお勧めです(^_-)-☆
せっかくの花火大会、お祭りですもの、「足が痛い!」と引きずりながら歩くのはちょっとね、素敵さにかけます。
素敵な浴衣コーディネートも台無しです。
履物「草履や下駄」に慣れていない方は不安も大きいはずです。
「どんな履物でも一緒じゃない?」と思われるかもしれませんが、作りによって全然違うんですね、疲れ方が。
去年の浴衣でお出かけ時に足が痛くなってしまった、毎年我慢しているという方はぜひ今年は下駄にこだわってみてくださいね。
お出かけがう~んと楽しくなりますよ。
絆創膏とサヨナラ出来ます(*^^*)
下駄の選び方★サンダルだって浴衣のお洒落にマッチ!
私が探してみた限りで履きやすそうな下駄・サンダルを並べてみました。
お手頃価格もありますので、手が届きそうだと思います♪
サンダルでも浴衣に合うよう、鼻緒っぽく作られているものが多く見られますね。
和柄でとても綺麗なものが多く、また浴衣だけでなく普段履きにも使えそうなデザインもあります。
昔からある下駄を合わせるとやっぱり古典的で美しいわ~と思う方が多いと思います。
あの下駄が良いんですよね。
でも、履き慣れずに痛みをこらえながら歩くのは苦痛です。ですから現代に合ったデザインでも充分浴衣にマッチしますので、また新しい感覚もお洒落として受け入れられる時代ですから気にせず、「サンダルを浴衣に合わせたらどう?」と考えながら選んでみてください。
だいたい「浴衣に・・・」と書かれているものは合わせられます。
あとは、その下駄やサンダルがご自分の足に合うか、履きやすそうかのチェックをしてみてくださいね。
サンダルタイプを浴衣に合わせる
普段の靴やサンダルを購入するときと変わらないチェック項目でOK!
ご自分の足をよく分かっていると思いますので、大丈夫ですね。
昔からの下駄がやっぱリ好き!という方
浴衣にはやっぱりサンダルではなく、下駄を合わせたいという方もいらっしゃると思います。
下駄を購入する際、まずはデザインから入ると思います。当然ですよね(^_-)-☆
次にチェックするのは、鼻緒。
昔のようなタイプ(鼻緒が細い)は、痛くなる方が多いですね。
ですから鼻緒がふっくらしている太目のタイプがお勧めです。
そして足の裏がつく下駄本体部分が平らになっているものですと、やっぱり疲れやすいと思います。
足がフィットするように計算されているものを選ぶと、足の疲れが軽減されます。
履物に慣れている人でも、長時間の下駄履きは疲れるものです。
和装に慣れていない方は、浴衣姿になるだけでも疲れますからせめて履物で足の疲れを軽減して頂きたいと思います。
新しい下駄をおろす時は、鼻緒を少し緩めましょう
こちらのショップで下駄のおろし方について説明があります。
→ 下駄のおろし方
足の甲に合わせた状態に鼻緒を形づけること、ツボ(前の付け根)を少し緩めてあげるとでサンダルを履いているような感じになります。
当たる部分がないよう鼻緒をふっくらと形づけます。
この時、緩めすぎないように気を付けることが大事です。
力任せに引っ張りますと緩すぎて歩きにくくなりますのでほどほどに。
引っ張っても、そんなに簡単には緩んだりしませんが念のために(^^)!
ブログランキングに参加しています。
応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
***<注目記事>***